京都市東山区 八坂神社 八坂えびす

平成23年1月8日(土)

「商売繁昌で笹もってこい!」のかけ声でおなじみの「えびす信仰」は、日本各地に拡がっています。その「えべっさん」が、京都の八坂神社の境内にいらっしゃるのをご存じですか?
えべっさんが八坂神社に祀られるようになったのは平安時代です。全国のえべっさんのなかでも歴史はかなり古く、珍しく北向きに社を構えていることから、「北向蛭子社」とも呼ばれています。

全国的に名の知られた大阪の今宮戎神社のえべっさんは、八坂神社の氏子が今宮に移り住んだとき、祇園の「えべっさん」をその地にお祀りしたことに始まります。そのご縁から、今宮戎神社からは毎年、祇園祭の折りには幣帛を、正月1日には鯛をご奉納されます。そして八坂神社からは1月8日に、今宮戎神社の十日戎に先だって献茶祭に神水を持参してお供えされます。

正月の初もうで客でにぎわう八坂神社で8日、七福神を乗せたえびす船の巡航や福笹を持った笹娘が八坂神社石段下から四条烏丸間の商店街を往復する「八坂えびす」が行われました。
毎年公募で選ばれる笹娘が配る福笹かざりは「初えびす」に欠かせないもののひとつです。

大判・小判や鯛、俵などの縁起物を飾りつけた福笹は、商売繁昌、家内安全のお守りとして店頭や台所などに飾られます。
石段下交差点から先頭の台車には蛭子さまが乗ります。いつもは御社殿前に座っておられる銅像で、八坂えびすの日は台座を離れて巡行の先頭を行きます。
後に続く宝船には釣り竿と鯛を持ち恵比寿様の装束を来た福男の方を含む、鉾と多宝塔を持ち鎧兜姿の毘沙門様、和尚姿の布袋様など、計7名の神様(福男)が乗ります。
八坂神社の石段下を出発した一行は福笹を配りながらゆっくりと四条通りを通過し、お旅の冠者殿社にお参りし、烏丸近くまで行って長刀鉾会所のところで反転し同じ道を帰ってこられます。福娘の方たちはその間あちこちのお店などに福笹を手渡しで配って歩かれていました。

八坂えびす 八坂えびす
八坂えびす 八坂えびす
八坂えびす 八坂えびす
八坂えびす 八坂えびす